見出し画像

1月の風景(1,2年生の活動)

1/16(木)の1,2年生の様子を紹介します。

1年生は各クラスで探究学習の発表を行いました。
この日に向けて、自分の興味のある課題や地域の問題を調べ、
スライドにまとめました。

課題の内容は様々。
白河を盛り上げたい、
住みやすくよりよい街にしたい、
地域医療の問題、日本全体の問題など……。

生徒たちはインターネットの情報だけでなく、
11月に行ったフィールドワークで得た情報を踏まえてまとめました。
(特に市役所で行われた様子はnoteでも紹介しました)

発表は1/23(木)も行われ、
クラスで2名の優秀発表を選びます。
そのため先生だけでなく聞いている生徒たちも評価をつけます。
各クラスで選ばれた計12名の生徒は
1/30(木)に2学年のクラス代表と合わせて
全体でポスターセッションを行います。

白河を観光で盛り上げたい!
小峰城にもっと来てもらうための探究。
地域の医師不足はもちろんのこと、医師を支える救急車や救命士も不足。
聞いている生徒たちは、自分のタブレットで前に映し出された画面を共有してみる事ができます。
評価項目も細かく分かれています。
クラス上位2名は全体発表。


一方、2年生。

この日はお天気に恵まれ、外で学年合同レクリエーションを行いました。
内容は
クラス対抗綱引き大会 と 代表生徒による借り物競争。

綱引き大会はトーナメント形式。
1試合で2回綱を引き、
合計でより多く綱を引っ張ったチームが勝ちとなります。
1回につき20人が綱を引き、必ず1人1回は綱を引きます。
(男女バランスも考慮します)

優勝は2年5組。おめでとう!

借り物競争は時間がなかったのでクラス代表男女各3名が出場。
お題に合うものや人を見つけてゴールします。
これも2年5組の生徒が優勝。
お題は「苗字が鈴木の人」。
すぐ隣にいたので早くゴールできたようです。

特筆すべき点が1つ。
運営は生徒中心!

綱引きの合図や時間計測、
借り物競争のお題を準備して並べる作業も先生の手を借りません。
生徒会長を中心にみんなに声かけして、
短い時間でも楽しんでもらおうと積極的に行動していた姿が
非常に印象的でした。
 
なお、今回の綱引き大会実施に当たり、
白河第二小学校の綱をお借りしました。
ありがとうございました。

クラスの名誉のために必死です。
勉強も、綱引きも絶対負けないぞ!(理数科)
見る方も、綱を引く方も力が入ります。先生も綱引きに参加。
借り物競争の準備。風で飛ばないように砂で重し。
「K-POP好きな人いませんかぁ?」「苗字 鈴木の人いる?」お題はいろいろ。
和やかで楽しい雰囲気が伝わります。